新ん泉導入事例。設置した方々の声をお聞きください。

「新ん泉」は水を使用するさまざまな分野で利用されています。下の動画では、「新ん泉」の持つ「洗浄力・浸透力・溶解力」の機能により、生産工程時間の短縮、品質向上、水道代・電気代・燃料費の大幅な節約、設備の延命化など経営改善に寄与しているクリーニング事業者様をはじめ、マンション、ホテル学校など、「新ん泉」水を実際に体験された方々のインタビューをご紹介します。

下方に、「新ん泉」設置後、実際にどの様に変わったのかの具体例を紹介しています。



この他、事業者様向け事例も豊富です。御社の経営効率化の観点からも導入をぜひご検討ください。

工場、大型商業施設、公共施設、病院、ホテル、マンション、高齢者福祉施設、飲食店、食品加工業、農水・酪農畜産業、有機肥料栽培農家、花き農園、ガソリンスタンド、スポーツ施設など各種事業者様向けの設置実績が多数ございます。

 


動画で紹介したクリーニング工場の具体的な設置メリットは?

設置前までは、消防署・保健所から教育的指導を受けてきた。

地球を汚しながら、「何がクリーニング屋だ!」と思うと肩身が狭かった。


ボイラメーカの推奨する清缶材は本当に必要でしょうか?

多くのボイラメーカは清缶剤の使用を推奨しています。 清缶剤(化学薬品によるボイラ水処理)の使用目的は、ボイラ内部の防錆とスケール付着防止により、ボイラを延命化するといわれています。
もし、清缶材の使用で 10年サイクルでボイラを置換えていた企業がボイラの延命により15年サイクルになった場合、 従来なら30年間に3回必要だった置換えが2回で済むことになります。 ボイラメーカにとってはボイラの販売サイクルが伸びるわけです。顧客第一のはずのメーカがこの利益相反の矛盾を解決し、ユーザに利益をもたらす事は可能でしょうか?
新ん泉なら、それが可能です。

新ん泉によるクリーニング工場での多くの事例が示す通り、ボイラへの負荷を低減することはもちろん、エネルギー効率を高めコスト削減のみならず環境負荷低減につながります。

左写真は、熱交換器の給水回路に新ん泉設置後のスケールの剥離状態

ボイラ燃料費削減手段についてはこちらをご覧ください。

「新ん泉」の基本的な機能

常温(約21℃)の水が、活水器(水機能改善装置)「新ん泉(しんせん)」を通すだけで、約50℃の温水と同様の表面張力に変化した「新ん泉水」となります。50℃とは、お風呂やシャワーに例えると、火傷をしそうな温度です。

しかし実際の「新ん泉水」には常温のままでお湯のような性質(機能)を持ち、有用性が認められるという、科学的なデータが得られていますので、安心・安全に使用することができます。

 

ボイラの燃料消費量を削減。CO2排出削減が環境保護につながります

燃料の使用量削減は、環境保護、地球温暖化防止のために地球上で暮らす我々ひとりひとりの大きな責務です。 現在のボイラー燃料の使用により、どれだけのCO2が排出されているか、ご存じですか? 企業として、ボイラを使用している場合、ニ酸化炭素排出の削減に貢献するのは、企業としての社会的責任を果たすだけでなく、環境保護に取り組む姿勢をアピールできます。
熱効率を高め日常の経費およびコスト節減と同時に、環境保護に貢献できる「新ん泉」の導入をご検討ください。


水機能改善装置「新ん泉」は、飲み水だけに使用される浄水器やウォーターサーバーとは構造も原理も全く異なり、科学的な裏づけのある、家庭や事業者のあらゆる水のニーズを満たす水道機器です。

浄水器では必要とされるフィルター交換が不要で、維持費用の不要なメンテナンスフリーです。「新ん泉」はすでに38年以上の長きにわたり、実生活の場で縁の下の力持ちとして、8万台以上の設置実績と安全性と信頼を積み重ねています。

(公財)東京都中小企業振興公社による支援対象商品としての実績

「新ん泉」は(公財)東京都中小企業振興公社の平成23年度ニューマーケット開拓支援事業普及・支援対象製品に指定されました。

販売開始より38年超にわたり、設置台数80,000台以上の実績と、クレーム・ゼロの信用を元に、製造する水機能改善装置「新ん泉」の品質は、長年培ってきた職人技術による完成された品質の商品であり10年間の製品保証をしています。

 

よろず支援拠点事業(経済産業局委託による、新ん泉販売支援事業)に採択実績

「新ん泉」は平成26年度の「よろず支援拠点事業」に採択され、リース対象物件として金融機関の支援を受けています。

よろず支援拠点に対しては、各地の商工会・商工会議所や地域金融機関、国、自治体等による支援施策の活用が行われ、「新ん泉」のユーザ様のご相談に応じています。

・よろず支援拠点事業とは➡概要(当サイト内)へ

新ん泉の特徴  (1) 
表面張力が低下します

新ん泉の特徴 (2) 
水分子が小さな集合体に!

( 資料-1) 
表面張力が低下すると濡れやすくなる

日常生活のいたるところで「新ん泉」の濡れ性が役立ちます。

新ん泉の特徴 (3) 
脂溶性の有機塩素化合物を分解

( 資料-2) 
安全で環境負荷を低減

 新ん泉の特徴(4) 
熱エネルギー特性 

ボイラや冷凍機など、空調機器の省エネを改善!

( 資料-3) 
エネルギー効率が20%向上


新ん泉の事例 (1) 
建物・設備の長期延命化に貢献します

給排水管の赤サビを洗い流し、サビを止め、老朽化を防ぎます

新ん泉の事例 (2) 
学校の老朽管の赤水を洗い流し、飲める水に!

( 資料-4) 
「新ん泉」の導入実績は、信頼の証し

「新ん泉」設置後、9年を経過したマンション給水管内の内視鏡の撮影ならびに各住戸の蛇口からの水質検査では水道法に基づく水質基準に適合していることは当然のことながら、驚くべきは、設置後6年経過時の測定値より、さらにその3年後(設置後9年経過時)のpH値が上がっていることが確認*されました

*一般的に給水管内のサビ(水中の錆)の進行は、水中に溶けている酸素の量が高くなるほど促進されます。

( 資料-5) 
大規模修繕における給排水管の交換費用を大幅削減します

具体的な大規模修繕の例

新ん泉の事例 (3) 
建物・設備の清掃に

油脂などの溶解力、高い洗浄力と滅菌・抑臭力

「新ん泉」は表面張力を緩和し、高い界面活性を持つため、少量の洗剤でも効率的に汚れを落とすことができます。この特性により、洗浄作業の手間を削減し、コストダウンにつながります。

特に水を大量に使用する事業所では、「新ん泉」の独自のメリットが大きく発揮されています。例えば、「廃水の浄化能力」や「臭気の抑制効果」が優れていること、さらには「環境保全」に寄与する点が評価されています。また、冷却水などにおけるスケール(水あか)の発生を防ぐ効果も、設置理由のひとつとして挙げられます。

新ん泉の事例 (4) 
省エネ、ガス節減に効果

 新ん泉の事例(5) 
ホテル・飲食店に

安心・安全の滅菌効果と肌に優しい水を提供します

 新ん泉の事例(6) 
スポーツ施設、庭園などに

安全な大量の水を供給、緑化も促進します

よりきれいで安全な水を大量に提供できる、といった特性から高い評価を得ているものにスポーツクラブやお風呂施設があります。

プールや介護施設などのお風呂にも活用されています。また、「新ん泉」水は溶存酸素濃度が高いため、グリーン緑化の植物の成長促進や魚類の健康増進にも役立っています。
ゴルフ場では農薬の軽減・給水施設の錆抑制などコスト削減および環境保全にも貢献しています。


まとめ

以上より、「新ん泉」はまさに持続可能な開発目標(SDGs)に合致した環境配慮型製品といえます。

この他、特に農業・水耕栽培事業関係者の方々には、「植物の成長が促進される」「安全・安心の食材を提供できる」など強い関心と引き合いをいただいております。農業・水耕栽培事業者様はもとより、商業ビル管理者様向け、社会福祉事業様向け、水産事業者向け等の事例資料もご用意しておりますので、下記よりお問い合せください。


【無断転載を禁じます。著作権は環境システム事業協同組合および株式会社PJTに帰属します